私の”あいさに”ダイアリー②
- 京都店
桜が満開を迎え、春の息吹が一段と感じられる頃となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
明日から4月。
「ヨーイヤサー」都をどりの掛け声とともに幕を開ける、桜シーズン。
京都は、観桜茶会、花見行列、やすらい祭などの祭事など、
桜のもと、優美な催しが次々と開催されます。
昼間の桜はもちろん、ライトアップされた夜桜もまた美しく、
古都のにぎわいは続きます。
さて、春は入学や就職など新生活もはじまり生活環境が大きく変化するころですが
この時期、約9割の人が体と心にさまざまな不調を感じると言われているとか。
春は気圧の変化や寒暖差が大きい時期で、気付かないうちにストレスを溜めてしまうことも。
そんな気象や生活の変化によって自律神経が乱れてしまうことを「春バテ」というそうです。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経から成り立ち、
体の器官を調節するため24時間働き続けています。
2つの神経がバランスを取り合うことで心身の調子が保たれていますが、
激しい寒暖差や環境の変化などのストレスがあると交感神経が優位になり、
疲れ、だるさ、眠気、肩こり、めまいなどさまざまな不調が起こりやすくなります。
「春バテ」しないためには自律神経を整えることが大切です。
自律神経を整えるためには、副交感神経を活性化させることが有効とされています。
副交感神経を活性化させるために必要なことは、「リラックスする」こと。
人によって、リラックス方法に違いはありますが、
メンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすといわれています。
適度に運動をして体を動かしたり、湯船に浸かって体を温めたりなど、
自分なりのストレス発散・疲労回復方法を見つけることが重要です。
上記に挙げた以外にも、マッサージを受ける、美味しいものを食べる、
動物と触れ合う、趣味に没頭する、昼寝をするなど、
ストレスや疲労をリセットする方法はさまざま。
季節の変わり目に限らず、ストレスや疲労がたまったと感じたときは、
自分に合った方法で上手にリセットしていきたいものです。
私の毎日のリセット方法はソファで寛ぐこと。
TRESのソファの座クッションには、
大きく分けてオールウレタン座と羽毛座の二種類に分けられます。
お客様のお好みは千差万別。
どのお客様にも、ご満足いただけるように、座り心地もカスタマイズ出来ます。
関連記事
スタイリングレシピ vol.100 ソファスタイリング特集〈座り心地のレシピ〉
今回はウレタンの話。
ウレタンは泡(セル)の集合体です。
泡の一つ一つがバネの役割をするため、物がぶつかったときの衝撃を吸収します。
ウレタンは発泡させたフォームと、発泡させていない非フォームに大別されます。
ウレタンフォームには硬質、半硬質、軟質の3種類があり、断熱材やクッションに使われます。
ウレタン非フォームはウレタンエラストマーや塗料などに。
ウレタンエラストマーはゴムの一種で、
弾性に富み、タイヤやベルト、パッキンなどに使われます。
ウレタンは一立方メートル当たりの体積で表現され、
単位は kg/m3(キログラム毎立方メートル)といいます。
密度が高いということは中に含まれる気泡が細かくなるため、
一般的には密度の高さが「硬さ」と「耐久性」に比例します。
お客様の中にも、この様に認識してらっやる方が多いと思います。
確かに、密度が高いほどに硬くて高耐久なウレタンということになるのですが、
中には高密度・高耐久でありながら柔らかさを備えた特殊なウレタンもあります。
プロファイル加工(表面を波型に凸凹加工すること)を施したウレタンフォームもあり、
波型にすることで通気性が増したり、体圧分散の効果が発揮されます。
凸凹の幅や溝の深さを変えることで柔らかさを変化させる事もできるそうです。
TRESのソファは、このような高密度の多種多様な硬度のウレタンを、
機種ごとのコンセプトに合わせて組み合わせ、
快適な座り心地と耐久性を実現しています。
TRESには様々な座り心地のソファをご用意しております。
お客様、お一人おひとりのお好みに寄り添い、
ご満足いただける座り心地を見つけることができます。
自分の体に合ったソファで寛ぎ、心身の調子を整えてはいかがでしょうか。
ソファ専門店トレスでは
お客様お一人お一人のご要望に合わせてソファや
ソファ周りの商品をお作りいたします。
是非一度
ソファ専門店トレスザソファテーラーでご体感下さい。
TRES THE SOFA TAILOR kyoto
京都府京都市中京区中白山町268-1
プラウド京都麩屋町御池1F
TEL 075-231-3511
営業時間 11:00~19:00
定休日:水曜日